無料相談実施中
お気軽にお問合せください
お気軽にお問合せください
042-388-2122
介護事業所の人事労務管理でお悩みなら、田中葉子社会保険労務士事務所へご相談ください。
介護事業所に務めていた社会保険労務士が、介護事業所経営や労務管理について親切丁寧に対応いたします。
特に役割期待対応型賃金制度という評価・賃金制度の構築を得意としておりますので、評価・賃金制度でお困りの方はぜひご相談ください。
東京都小平市を中心に、東久留米市・武蔵野市・立川市などの近隣地域、また関東近県でしたら、ご相談に応じます。
当事務所の代表は、介護事業所を経営する福祉事業所に務めていた経験があるため、他の社会保険労務士よりも介護事業所に関する知識が豊富にございます。
そのため、介護事業所の実態にあった賃金・評価制度の構築を行うことができます。
当事務所の代表は、評価・賃金制度の第一人者の方と交流がございます。
その交流の中で、より経営者と労働者がともに満足できる制度の構築ができるよう、日々勉強しておりますので、安心してご相談ください。
C-SR(一般社団法人 介護経営研究会)に加入しているため、「介護保険法改正」や「助成金の制度の改正」など、最新情報をいち早く知ることができます。
そのため、お客さまには他の社会保険労務士よりも未来を見据えたご提案をすることが可能です。
当事務所の特徴について詳しくはこちら
先日は、セミナーにて大変お世話になりまして、 ありがとうございました。 前回に引き続き、とても興味深い内容で、改めて、日常業務に 生かしていきたいと思っているところです。 田中先生から教わったマイナンバー制度の話や、小濱先生の書類関係の注意事項等、 職場に戻ってから上司や同僚に話を伝えると、皆とても良い反応を示してくれます。今後の介護サービスをより良くしていくという視点から、先生方のお話は大変 参考になります。 いつもありがとうございます。
評価・賃金制度の問題点を見つけることができました。
「30人弱の訪問介護事業所だが、評価賃金制度に興味がある。」とお電話をいただきました。
早速伺い、役割期待対応型賃金制度の導入をご提案し、費用のほとんどは雇用保険の助成金で賄っていただくことにしました。
蓋を開けてみると、賃金制度の構築ができるのは、正社員のみと分かり、7名の評価賃金制度の作成に取り掛かりました。始めてみると、不要な手当がたくさんついていて複雑になっており、新入社員からベテランまでいるにもかかわらず、基本給はほとんど変わらずと問題が山積み。導入をしたことを職員の方にも喜んでいただきました。また、処遇改善加算Ⅰの取得にも役立ちました。
詳しくはこちらをクリック
お気軽にお問合せください